cachette(カシェット)
2002 │ 東京都世田谷区 │ 木造2階建て
賃貸でも戸建て感覚で長く住んでもらいたい、というご要望から始まりました。住宅密集地のため、戸数を2戸に抑えたメゾネット形式を提案。一般的な窓では十分な明るさが得られないため、中央に天窓と吹き抜けを設けました。トイレ・洗面・浴室は、中2階に設けて機能性を高め、扉を開け放つと空間全体が開放感あふれるワンルームになります。和風の要素を取り入れた道路からの長いアプローチや、奥の住戸に設けた坪庭など、自然を感じながらゆっくりと時間が流れます。白くて大きな壁に自然光が降り注ぎ、落ち着いて隠れ家のようと、入居者募集時は6倍の競争率に。隣家からの視線が気にならない窓の大きさ・配置になっているため、晴れた日は思う存分窓を開け放して生活できると、天窓やデッキから切り取られる青空に都会のやすらぎを感じてもらえているようです。(写真 平井広行)
八ヶ岳のヴィラ
2006 │ 山梨県北杜市 │ 木造2階建て
神奈川二世帯住宅 -Nest-
2007 │ 神奈川県横浜市 │ RC+鉄骨造地下1階地上3階建て
飯能K邸
2000 │ 埼玉県飯能市 │ 鉄骨造2階建て
緑豊かな丘陵地に建てられた、骨董を趣味に持つご夫妻とご子息の3人家族のための住宅です。1階には、彫刻の制作を行うアトリエ、書のための和室、ピアノ室など創作のためのスペースがあります。2階のリビングダイニングからは、連続する水平窓で切り取られた里山の風景が望めます。大地にすっくと立つ真っ白でモダンな外観とは対照的に、室内の仕上げには無垢材や左官材、自然塗料といった昔ながらの材料を使っています。新漆喰で仕上げた階段室の大きくて白い壁は、季節・天候の移り変わりや、朝夕の時間の移ろいが生み出す、光と影の表情の変化を愉しむことができ、ご主人の一番のお気に入りの場所になっているそうです。(写真 平井広行)
ポータラカ聖学
1999 │ 東京都品川区 │ RC造+木造地下1階地上2階建て
山手線内の閑静な住宅地、裏山には緑豊かな大学のキャンパスが広がります。ここに、賃貸マンションとそのオーナーの住宅を設計しました。10住戸あるマンションは学生専用で、コンクリート打放しの壁や階段など、都会的な雰囲気の共用部分が人気です。独立したエントランスを持つオーナー住宅は、木の温もりと落ち着いた和の雰囲気を感じたいというご要望から木造としました。リビングには柱と梁の骨組みが、シンボリックにデザインされています。また、京都の寺院で使用されていた約320年前の古材を取り寄せ、和室の仕上材などに使用しました。建物名の「ポータラカ」とは、サンスクリット語で観音浄土を意味します。屋上庭園に植えられた紅白梅が、待ち遠しかった春の訪れを告げてくれます。(写真 中川敦玲)
高台の家
2004 │ 愛知県名古屋市 │ 組積造+木造・増改築
閑静な高台の住宅地に建つ、築50年の戸建て住宅を増改築しました。補強コンクリートブロック造のまわりを木造の増築部分が囲んでいるため、日中でも光が奥まで十分に届きませんでした。改修にあたっては、自然採光と通風を確保すること、リビング・ダイニング・キッチンが一体的な空間として感じられるようにすることが求められました。緑いっぱいの庭からの光や、部屋の奥に新たに設けたトップライトからの光が、壁や天井の白い漆喰によって拡散され、柔らかな表情をつくりだします。ナラ無垢のフローリングと自然塗料で仕上げた床には蓄熱式床暖房が設けてあり、年中裸足でも気持ちがよいと喜ばれています。北側にあり冬寒い浴室・洗面脱衣室・トイレにも床暖房を入れ、ヒートショックから身を守るための配慮もしています。
神宮前のリノベーション
2004 │ 東京都渋谷区 │ RC造・改修
坂上の家
2008 │ 東京都新宿区 │ 鉄骨造3階建て
大屋根ハウス
2012 │ 埼玉県川口市 │ 木造2階建て
日吉のリノベーション
2011 │ 神奈川県横浜市 │ RC造・改修
根岸台ハウス
2006 │ 神奈川県横浜市 │ RC造・改修
赤堤の住宅
2006 │ 東京都世田谷区 │ 木造2階建て・改修
T邸
2001 │ 東京都世田谷区 │ 木造2階建て・改修
杉並N邸
2006 │ 東京都杉並区 │ RC造・改修